V7のラインナップをご紹介
こんにちは!小畑歯科医院、歯科衛生士の弓場です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。お盆休みも終わり、夏の疲れが少しずつ出てくる頃となりました。残暑というにはまだ暑すぎるように思います。当院のスタッフも夏季休暇をいただき、帰省や旅行に出掛け、それぞれリフレッシュの時間を過ごしました。地元の風景やご家族との時間に癒された人もいれば、久しぶりの遠出で新しい発見を楽しんだ人も。私は大阪万博に行って来ました!会場はとても広くて歩き疲れましたが、異国の空気を感じつつ、美味しいものをたくさん食べました!
暑さはまだしばらく続きそうですが、体調に気をつけながら、秋に向けて健やかに過ごしていきましょう。
さて、当院では歯周病の治療と予防にV7という歯ブラシをおすすめしています。V7には複数の種類があり、患者さんのお口の状態や使いやすさに合わせて選ぶことが大切です。まず第一選択としておすすめしているのは「ノーマルタイプ」です。7列毛で歯肉をしっかりと圧迫し、歯周病予防に欠かせない歯肉の炎症を抑える効果を発揮します。カラーバリエーションが10色あり、ご家族で使い分ける際にも便利です。
一方、歯肉に炎症が強く、ブラッシング時に痛みを感じる方には「ソフトタイプ」をご提案します。柔らかい毛が炎症部位への刺激を和らげ、安心して磨くことができます。ただし、症状が改善してきたらノーマルタイプに切り替えることで、より効果的なマッサージ効果が得られるため、移行をおすすめしています。
さらに、より細やかなケアが必要な方には「コンパクトタイプ」があります。ヘッドが小さく小回りが利くため、奥歯や歯並びの複雑な部分にも届きやすいのが特徴です。毛はノーマルよりも0.5mm長く設計されており、歯の幅が大きい方や歯と歯の間に届きにくい方にも適しています。
また、「2列タイプ」は小さいヘッドでピンポイントにブラッシングできるため、重度の歯周病で一部の部位を重点的にケアしたい場合や、歯を失って歯並びがまばらになっている方に適しています。毛束が歯と歯の間に入りやすく、つまようじ法をこれから始める初心者の練習用としても活用いただけます。
最後は「音波ブラシV7」です。手元が不自由で、うまくつまようじ方の動きを行えない方におすすめしています。V7の毛先の特徴を活かしつつ、振動による効率的な歯肉マッサージが可能です。
歯周病の治療と予防において大切なのは、自分に合った道具を正しく使い続けることです。当院では一人ひとりのお口の状態に合わせてV7の種類を提案しております。気になる方はぜひお気軽にご相談ください。
♬――――――――――――――――――――♬
健康をサポートする和歌山市の歯医者さん・ウェルネス小畑歯科医院の日常や、歯科に関する情報を発信しています。
【一般歯科・歯周病治療・つまようじ法・障害者歯科・小児矯正】
ご予約はHPのウェブ予約ページ、またはお電話にて。
☎︎073-455-9874
投稿日:2025年8月25日 カテゴリー:ブログ